平成19年6月3日 由比ガ浜祭礼

 鎌倉町内の最初のお祭りは由比ガ浜です。源氏山にある葛原丘神社の祭礼です。神輿を担ぐには、”もってこい”の陽気の中を、威勢良く練り歩きました。東京では神輿に上って問題になっていますが、鎌倉ではこんな問題はありません。皆さん陽気に担いでいます。

  平成19年4月8日 鎌倉まつり

 桜の花びらが舞う中を、今年も鎌倉まつりが盛大に行われました。とは言っても参加する神輿は減る一方です。そんな中、長谷と極楽寺は毎年参加を続けています。今年は極楽寺の神輿を出しました。
 ほとんどの人が今年最初の神輿担ぎとなるので、皆さん張り切ります。また、鎌倉のメインストリートを練り歩くので、ギャラリーが非常に多く、担ぎ手は大いに燃えます。
 長谷睦ができた当初は、担ぎ手が少なく、疲れ果てて途中で休んだこともありました。思い出すと恥ずかしい限りです。当時は他の睦会の支援もなく、長谷の人だけで担いだのですから許してもらえるでしょう。
 今年も祭りの季節となりました。多くの方の参加を期待しております。


  平成18年9月10日 長谷 甘縄神明宮祭礼

 記事を見るには、ここをクリックしてください。

  平成18年7月9日 極楽寺 熊野神社祭礼

 記事を見るには、ここをクリックしてください。

  平成18年6月4日 由比ガ浜 葛原岡神社祭礼

 記事を見るには、ここをクリックしてください。

  平成17年9月11日 甘縄神明宮祭礼

 記事を見るには、ここをクリックしてください。

平成17年7月17日 山ノ内 八雲神社お渡り

 記事を見るには、ここをクリックしてください。

  平成17年6月12日 材木座 五所神社お渡り

 梅雨入りと台風が心配でしたが、お渡りにはまずまずの天気となり、多くの担ぎ手が集まりました。材木座五所神社のお渡りです。長谷睦からは約10名が参加しました。いつものように3基の大神輿と子供神輿そして山車が渡御しました。海に入る前の光明寺あたりからは、盛り上がりを増して最高潮。海岸には多くのギャラリーが集まり、海中渡御を観覧していました。

  平成17年4月10日 鎌倉まつり

 報告が遅くなり申し訳ございません。
 満開の桜の下で鎌倉まつりの神輿パレードが行われました。好天に恵まれ、多くの見物客の中を元気な渡御ができました。
 今年は極楽寺の神輿が参加する番で、長谷睦は極楽寺睦さんの支援ですが、多くの方に参加していただき無事に渡御ができました。

  平成16年9月12日 甘縄神明宮祭礼

 しばらく更新を怠りましたが、地元のお祭を欠かすことはできませんね!!
 相変わらず暑い日となりましたが、まずまずの天気に恵まれたお渡りとなりました。長谷睦の役員はかなり若返りして、若い人が活躍しています。ただ、会員の参加が年々少なくなっているようです。皆さんが誘い合って参加してください。
 お渡りは例年通りのコースで特筆することはありません。応援団体の方々も多勢参加してくださり、おりがとうございました。

  平成16年4月11日 鎌倉まつり

 今年もやっと祭りの季節となりました。桜はほとんど散ってしまいましたが天気は晴れ、しかし暑い一日でしたが、大観衆の見守る中でのパレードとなりました。
 長谷と極楽寺が隔年ごとに神輿を出していますが、今年は長谷の番です。長谷睦・極楽寺睦の会員と多くの支援団体の皆さんが参加してくださり立派なパレードができました。
 今年もパレードの取りを勤め、唯一の白木の神輿が観客の目を引いていました。中ほどから暑さのせいか皆さん少々バテぎみではありましたが、無事に渡御を終えることができました。
 これからが祭のシーズンです。皆さん奮って参加してください。

  平成15年11月29日 長谷睦総会と忘年会

 長谷睦の今年の締めくくりである総会が行われました。議事内容は全て承認され、新役員が誕生しました。会長は、加藤 光俊さんとなり、十数年間会長を勤められた三橋 幸典さんは相談役となりました。三橋さん、お疲れさまでした。加藤さん、よろしくお願いします。
 総会終了後は例年通り、お宮の役員の方、町内会、商店会などの日頃お世話になっている方々をお招きして、忘年会を行いました。
 今年度の行事はこれで終了です。来年の鎌倉まつりでお会いしましょう。

  平成15年11月24日 鶴が丘八幡宮 本殿遷座祭

 鶴が丘八幡宮(通称「八幡さま」)は本年3月より平成18年11月までの予定で、約70年ぶりの大修理を行っております。最初の工事の御本殿御屋根工事を行うに当って、御祭神である八幡大神は若宮社に遷座しておりましたが、この工事が終ったため11月21日に八幡大神は御本殿に正遷座しました。
 このお祝いで色々な行事が行われましたが、そのフィナーレとして市内の神輿を集めた神輿渡御が行われました。甘縄神明宮は都合により参加できませんでしたが、長谷睦は極楽寺(熊野新宮)の支援で参加しました。
 当日は曇空の寒い一日でしたが、11社の神輿が参加する盛大な渡御となりました。第一小学校を出発して若宮大路を大観衆?の中を威勢良く進みました。三の鳥居を過ぎ舞殿後ろの本殿下に全神輿が集合し、お払いを受けた後、馬場を通って付属小学校で解散です。
 初冬の寒い中の渡御でしたが、長谷睦からも多くの人が参加してくださり無事に渡御ができました。

目次